谷川連峰 平標山〜西ゼン 山スキー
2008年3月16日 メンバー:森田
3/15 20:00頃自宅発。所沢ICから関越道に乗りちょうど100km以内の渋川伊香保ICで下り国道17号を三国峠方面へ向かう。12:30頃平標登山口へ到着。星が見えていないのが気になるが車中にて仮眠。
3/16 朝目覚めると天気はすこぶるいい。朝食を食べて6:00登山口を出発する。シールをつけて歩き出すが、別荘地の車道は除雪されていてすぐに板を脱いで歩くことになる。ヤカイ沢沿いにトレースを追って歩くが、ヤカイ沢は左俣に大規模な底雪崩がおきていた。昨日の新井パーティーはヤカイ沢を滑ったのだろうか・・・。(西ゼンは大丈夫か?)
適当なところから右の尾根に取り付く。まだ雪面が固いがなんとかシールが効くので順調に高度を稼ぐ。スキーアイゼンを持ってくればよかったかもしれない。尾根の上に出たところで板を脱いでアイゼンに切り替えたところこれが良くなかったようで雪の下の灌木を踏み抜いてしまい四苦八苦。相前後して登っていた他の2パーティーに追い越される。
仕方なく再びシール登高に切り替えるが、固い雪面のトラバースに極細シールで苦しめられるが次第に持ち直し、8:50 誰もいない山頂に到着。若干雲が出だしたが展望は抜群である。風もなく寒くもなく、これから滑る西ゼンの源頭には何とも素晴らしい斜面が広がっている。
充分展望を満喫した後、いよいよ滑降に移るが、山頂からの斜面はシュカブラの発達も少なく実に快適で固い雪面にエッジがよく効き申し分ない。徐々に沢が収斂して核心に近づくと沢幅が狭まるが、既に日が当たっている左岸の斜面とまだ日陰の右岸の斜面とで雪質が変化しだしている。徐々に傾斜も強まり、最狭部の第一スラブ出口の滝と思われる核心部の上から下を覗き込むと、沢底(第1スラブ?)はデブリで埋め尽くされていて先が思いやられる。
最も狭い滝の部分は傾斜も結構あり雪面が固く慎重に左にトラバースして通過するが、平行して亀裂も入っているので要注意。ここでまたしても足がつり出してしまいだましだまし下りることになる。(なんでこんなところで!。朝、芍薬甘草湯を飲んできたのだが・・・)。
ここで後ろか来ていた単独行の方が先行してどんどん下りていく。デブリ帯は最初右岸の少し高い斜面をトラバースして途中でデブリを横切り、さらに左岸をトラバースして行きようやく終了する。デブリがなくなってしまうと傾斜も緩くまだ時間が早いせいか雪が腐らずに滑りやすく、とても快適に下って行く。
東ゼン出合はデブリが押し出されていたが、東ゼンの中を覗き込むと西ゼン以上に完全にデブリで埋め尽くされている。こんなに沢いっぱいにデブリが詰まっているのは今まで見た事がないくらいである。しかしその先はデブリもなく、あとは鼻歌まじりでどんどん滑って行くとやがて平標沢と合流、まだ足がつるので念のため芍薬甘草湯を再度飲む。
合流後は途中からトレースを追って左岸沿いにルートをとりさらに下りて行くと10:00に群大ヒュッテ到着。右から毛渡沢が入り、奥に万太郎山が輝いて見える。ここからは多少アップダウンのある林道沿いにどんどん下って行き、関越道をくぐる手前で除雪により滑降終了。あとは板を脱いで土樽駅まで歩く。
駅到着が10:50だったので土樽11:20のバスで越後湯沢へ向かおうと駅で荷物を整理して下の車道におりて待っていたが、待てど暮らせどバスが来ない。何故??と思ったが駅に戻って作業をしておられた方に聞いてみると土樽のバス停は駅ではなく下の集落にあるとの事。勝手に駅だと思い込んでいた自分が馬鹿だった!。しかし11:52の臨時列車に乗る事が出来て早い時間に平標登山口に戻る事ができたので、帰りは高速を使わずにまたのんびりと一般道で帰途につく。
コースタイム
3/16 平標登山口(6:00)〜平標山(8:50)〜群大ヒュッテ(10:00)〜土樽(10:50)
地形図
写真
|