尾瀬 片品川・根羽沢 大薙沢右俣〜左俣(下降),湯沢

2001年9月23日〜24日
メンバー:沢田石(L),舘野,森田(銀座山の会)


9/23 昨日同様とても寒い。水を入れて置いたビリーカンには何と氷がはっており、辺りは霜で真っ白だ。 予定通り車で大清水まで移動し、鬼怒沼に向かう登山道である林道を歩き出す。30分程で大薙沢の出合に到着。ここは鉱山後のズリが山のように積まれて放置されている。
 不要な荷物をデポして入渓する。歩き出して僅かで4m滝となるが右から小さく巻く。右岸に軌道跡が沢沿いに残っているが、次の釜を持つ3m滝の上で軌道が橋で沢を渡っている。ここは左からへつって通過する。しばらく歩くと、ナメが所々現れてなかなか美しい。二俣は右俣に入り、やはりナメが断続する中気分良く歩いていく。ナメが途切れ、平凡な渓相がしばらく続くが、この先まだ何かあるのだろうかなどと話しながら進んでいく。1:1の分岐は、左に赤テープがありそちらに進む。
 しばらくして現れる3段10m滝は美しいナメ滝で問題なく登っていく。斜めに落ちている緩い5mナメ滝の上からは今までにも増して見事な滑床がずっと続いている。ここに来てこんな素晴らしいところがあったのかと今更ながら感嘆しながら歩く。右からのガレで沢が埋まっているところを最後に素晴らしかったナメも終わりを告げ、後はただ登るのみ。
 真ん中に大岩のある一見インゼルと思える所は、右からは滝の連続する沢が入っている。左にルートをとり、最後の分岐もケルンと赤テープのある左に入りどんどんつめていくと、何と稜線上に人がいる。話を伺うと丸沼からの登山道を上がってきたらしく、我々がつめ上がったちょうど反対側に丸沼からの道がついていた。ちょうど旧四郎峠に出た様だ。丸沼が見おろせる場所まで移動し小休止。ウォッカの水割りを飲みながらいい気分になる。ここでも旧四郎峠から燕巣山を往復するパーティーに合ったが、その手の人々には結構メジャーな山域なのだろうか?。
 最低案部までさらに少し下り左俣の下降に入るが、薮は薄く、沢形を追うと僅かで左から水流のある沢が合流する。時折滑床が現れる程度の沢をどんどん下ると、大きなナメ滝に行く手を遮られる。しかし、右から樹林を絡んで簡単に巻き下りることが出来た。続く10m滝も左から巻き下り、これで左俣の核心部は終わる。後はただ下るのみ。右俣と合流したところから竿を出してみるが、全く釣りにはならなかった。果たしてこの沢に魚は居たのだろうか?。
 林道に戻ると、早速テントを張り焚き火でもと思ったが、昨日同様相当冷え込む事が予想されるので最初からテントの中で飲むことにした。果たして結果は飲み過ぎであった。

9/24 昨夜の飲み過ぎで調子が悪い。林道の端で遡行準備をしていると、単独行の女性が通り過ぎていった。それにしてもこの登山道は人が少ない(少ないからこそ林道脇でテントを張っていても気にならないのか?)。
 しばらくは登山道を歩き、湯沢を橋で渡る地点から入渓しようと思ったが、すぐにあるゴルジュが通過困難そうなのでさらに登山道を少し登って左から巻き湯沢に入る。すぐに小ゴルジュのなかの瀞となるが右から巻く。次のゴルジュは出口に8m滝がごうごう落ちていて通過できそうにない。右から巻く。小滝や小ゴルジュを越えていくと、きれいな傾斜の緩い4mナメ滝となる。左から越えるとその上は美しい滑床が続いている。すぐ上で合流するカラノマタ沢も滑床で、この辺りの景観はなかなか素晴らしい。
 その上で一旦平凡な渓相になるが、右から落ちるような形の3mナメ滝の上で再びナメの連続。この辺りもなかなか美しい。右に支沢を分け、次の分岐を左に入ると、今までなかったような落差のある滝が連続する。最初の4m滝は右から越え、次の8mは傾斜が緩く水流沿いに登っていくと、その上も傾斜の急なナメが続いている。最後の5mを右から越えると滝場は終わり、後は沢筋をどんどんつめていく。
 CSを過ぎたところで左の尾根に上がるが、意外にもやや険しい岩稜で、慎重に登っていくととても景色の良いちょっとした岩峰に出る。辺りを見回すと、この沢の源頭は殆ど急なガレか岩稜で、ルートファインディングを誤ると行き詰まってしまうかも知れないなどと思いながら小休止。その先は少し登ると左からルンゼが合わさり、それをどんどんつめていくとやがて薮に突入する。しかし、思ったよりも大変ではなく、獣道を拾っていくと意外とあっさりと物見山の山頂に直接出ることが出来た。早速、鬼怒沼へと向かう。
 鬼怒沼は草紅葉が素晴らしく、雲一つない快晴の下のんびりと過ごす。下山は再び物見山まで登り返し、急な登山道をBCへ。あとはテントを撤収して林道を大清水へ向かった。


 秋分の日の連休にこれ程までの寒さに見舞われた事はかつて無い経験だったと思います。晴れているのに敗退とは何とも情けない様な気になりますが、当日はそれどころではなく、全く遡行意欲を失ってしまうくらいだったので仕方ありません。とはいえ、以前から気になっていたナメの美しい大薙沢も遡行でき、それなりに有意義な転戦だったと言えるかも知れません(?)。資料無し・2万5千図無しでしたが、3日間ロープを一度も使わない気楽な山行でまずまず楽しめたと思います。それにしても、日帰りの沢を3日連続で遡行するというのも意外に疲れるものですね・・・。


コースタイム
9/23 大清水(7:57) ― 入渓点(8:27)―稜線(11:03)―下降点(12:04)―BC(14:14)
9/24 BC(8:27) ― 入渓点(8:40)―物見山(11:34)―笠ヶ岳(11:50〜12:32)―大清水(15:11)


大薙沢遡行図
湯沢遡行図
このページのトップへ

スリバナ沢へ