銀座山の会 沢登り50ルート  No.43
上信越国境 清津川・熊ノ沢

1999年7月24〜25日  メンバー:館野,田中,沢田石,森田

7/23 21:00新宿南口集合。環七が工事で渋滞していたが、あとはスムーズに目的地に到着。3:00頃まで酒盛りをして仮眠。

7/24 天気は申し分無く、今日の行動は短いので8:31のんびりと出発する。林道は平だが登山道になると間もなく朝一番にはきつい登りとなる。鷹ノ巣峠からはなだらかな下りになり最後は急な九十九折りを下るとサゴイ沢にかかる橋に出てそこから入渓する。
 すぐに釣り師を1名抜き、沢が右曲するところで2条7m滝が門柱の間を流れ落ちるように前を塞いでいる。左の踏み跡から巻くが、最後の下りは急で今回は全員ロープ無しで降りたがメンバーによっては懸垂下降となるかも知れない。
 右から滝で入る支沢を見送るとゴルジュも終わり昌次新道が鉄橋で横切る。ここからしばらくは平凡な河原を歩くと最初の悪場である五重の滝となる。最初の滝を少し戻って残置ロープのある左岸の踏み跡で巻き、最後は急な斜面をトラバース気味に下降すると二俣上の熊ノ沢側に出る。続く10m滝は右岸から巻く。巻き終えたところで小休止。一寸竿を出してみるとなかなかの良型がすぐにかかった。どうやら岩魚は豊富にいるらしい。
 小滝を越え、もう一つ10m滝を越えると沢は平凡となり、幕営地を探しながら歩く。途中、2名の釣り師らしき人が下降してきたので、この先岩魚が釣れるかどうかやや心配になる。
 明日の事を考えると出来るだけ先に進んでおきたいのだが、ゴルジュ帯に入ってしまうと幕営地が見つからない可能性があるので適当なところで右岸に良いところを見つけツェルトを張る。時間が早いので飲んだり昼寝をしたり釣りをしたりめいめい自由に過ごす。私と舘野さんは釣りをするが、釣果は上々。夕食で塩焼きとムニエルとなる。

7/25 翌朝は6:00出発。しばらくは単調なゴーロが続くが、次第に滝が多くなってくる。きれいな2段3mナメ滝を過ぎ、右から支沢入り沢が左に曲がると3m10mの連瀑となる。上段は水流左に田中さんがロープをのばす。その上は時折ナメも現れ、幅広4mナメ滝をこえて沢が右に曲がり、再び左に曲がると第一のゴルジュとなる。このゴルジュ内は小滝が連続するが特に困難なところはなく快適に越えることが出来る。
 インゼルとなっている“十字峡”は、右の水流に入ったが少々薮漕ぎして本流に戻る。このあたりも幕営可能だ。前方には岩壁がそそり立っていてこれから先大滝の存在を予測させる。右から4:1の支沢を見送り、3m滝を越え沢が右に曲がるといよいよ大滝60mが現れる。傾斜は緩いが落差は実際には60mよりあるように見え、とても素晴らしい景観に一同感嘆する。水流右を途中までは簡単に登るが、最後の1ピッチは傾斜が強くロープを出し田中さんがリードする。実際取り付いてみると岩がもろくて意外に悪く、途中1ヶ所の中間支点でリードした田中さんに再び一同感嘆する。上部は水流左を登るのが正解かも知れない。大滝の上は、4mナメ滝を越えるとトイ状2段10mの左奧に50m奧の大滝が姿を現す。柱状節理の岩壁に囲まれ空中に水を落下させているこの大滝は見るからに直登不能。なかなかのスケール感である。トイ状2段10m手前の小沢を少し登ってから右の小尾根に上がり、少し尾根沿いに下る感じで急な斜面を奧の大滝落ち口に下降する。落ち口から下を覗き込むとトンボが気持ちよさそうに上昇気流に乗っていた。
 奧の大滝上は単調なゴーロとなる。しばらく進むと雪渓が現れ、山頂台地の縁の岩壁の間にこれから登る沢筋がはっきりと刻み込まれているのがわかる。雪渓の上を歩いて越え、傾斜の急になった沢をひたすら上へ登ると頂上台地に一角にひょっこりと飛び出した。あとは沢筋を笹をかき分けながらわずかで頂上湿原に出る。湿原はワタスゲの群落が実に見事で、全く天国にでもたどり着いた様な気分だ。ビールで乾杯後、出来るだけ湿原の脇を通り、小沢を飛び越えて昌次新道の木道に出る。(偶然、「湿原に入らないで下さい」の看板の横に出る)苗場山頂には寄らず、そのまま昌次新道を下山した。

コースタイム
7/24 林道ゲート(8:31)〜入渓点(10:08)〜幕営地点(12:45)
7/25 幕営地点(6:11)〜十字峡(7:11)〜山頂台地(10:39)〜林道ゲート(15:51)

遡行図


目次