銀座山の会 沢登り50ルート No.36 |
尾瀬 片品川・中ノ岐沢 北岐沢 2008年6月14日〜15日 メンバー:森田L、斎藤、澤田石 6/13 澤田石さんのご自宅に寄り。JR高円寺駅で斎藤さんと合流。練馬ICから関越道に乗り順調に北上、沼田ICで降りて大清水へ向かう。駐車場の脇にテントを張って小宴会の後仮眠となる。 6/14 なぜか予想に反して空はどんよりと曇っているが気にせず出発。林道をどんどん歩いていき1時間半ほどで入渓点に到着する。遡行準備をしているとまさかの雨がぱらついてくる・・・。沢に下りる途中で早くもたけのこを一本採る。ここで出ているということは早めに採取しておかないと上流に行くとまだ出ていない可能性が高いか?。 ![]() 早くも雪の破片が現れ出す中を進み、10m2条滝を左から、続く綺麗な8m2段滝は右から越える。たけのこを採りながらのんびりと歩くと、幅広3mナメ滝の手前に山桜が咲いていてお花見をしながら小休止。 さらに進むと沢が右に屈曲し、水の飛沫がかなり高くまで舞い上がっているのが見える。この沢最大の20m滝である。少し戻って右から巻き始めるが、上からこの滝を見下ろすと滝下で左からはいる左俣も大きな滝となっていてなかなかの絶景。おまけにピンクの石楠花が咲き始めていて華を添えている。 大滝を越えると左岸に雪渓の残骸が頻繁に現れ、おかげでふきのとうを採ることができた。この辺りからは明るくナメの多い渓相が続く。1650m二俣を過ぎ、幕営適地が散見されるがまだ時間が昼前なので、天場があるか心配だがもう少し先に進んでしまおうということになる。相変わらずナメの明るい沢を気分良く歩いていくと最後の二俣(とこの時は思っていた・・・)になり、左の沢に入ったところにテントの張れるスペースを発見、ここを今夜の幕営地とする。薪は集めなくても豊富にあるがすぐ脇に雪の固まりがありちょっと寒そうだが・・・。 ![]() 6/15 今日は二俣状を右に行けばすぐに小松湿原に出ると思っていたのだが、実際は若干(?)違っていた。うどんの朝食を済まし撤収して歩き出すとすぐに1:1の二俣となる。これが本当の二俣なのだが昨晩泊まった所が二俣だと信じきっている我々にとって右は雪が残っていて水量が多い枝沢だとくらいにしか思えず左へ進路を取る。 4m滝を左から巻くと素晴らしいナメとなり「こんなの遡行図にあったっけ?」とも思ったが美しさを素直に喜んで先に進み、次の分岐を右へ入りこの辺が湿原かと思って登った先はただの尾根。ここでようやく間違いであると確信しちょっと戻って沢沿いにつめ再び湿原か?と思って出た先もただの尾根。軌道修正を試み反対側に下りてまた沢を詰めて今度こそ湿原か?と思った所はすでに稜線上の登山道であった・・・。 ![]() 傾斜もきつくなく、楽に下っていくとだんだんナメが美しくなってくる。滝もあるがほとんど歩いて下る事が出来てロープを使うような所はない。下るにつれて両岸にサンショウウオの罠に使う青い網が目に付き出すが、まだ時期が早い所為か仕掛けられているものは一つもなかった。 かなり下まで降りて来るとなぜかヌルヌルの苔が大変滑りやすい所が度々出てくるが特に問題はない。それと同時にまたたけのこが出ているのでおみやげ用に採りながらのんびりと下る。一通り充分な量採れた頃、林道に出て下降終了。後半はたけのこを採りながらだったが、それでも稜線から1時間半ほどで下ってきてしまった。 林道に出て靴を履き替えているとたまたま車が通りかかり、なんと乗せてくださるということになった!。最後の最後までなんて素晴らしい山行!!。ということで昼頃には大清水到着。帰りは花咲の湯に寄って温泉と食事をして帰るが、ここで舘野さんパーティーが行っている山域で大地震があったことを知る・・・。 コースタイム 6/14 大清水(7:00)〜入渓点(8:30)〜20m滝(10:05)〜幕営地(12:30) 6/15 幕営地(6:30)〜小松湿原(8:50)〜林道(11:30) 遡行図 |
目次 |