奥多摩 秋川・養沢川 鈴ヶ尾沢

2009年4月19日  メンバー:斎藤,森田

 

 恒例の4月の沢は、今年は当日朝に変更して決めた秋川支流・養沢川の鈴ヶ尾沢に行く事になりましたが、はたして今回はどんな花々が迎えてくれるのか・・くれないのか・・・。

4/19 JR三鷹駅7:25集合。五日市方面へ向かう。当初の予定ではカタクリを期待して北秋川・惣岳沢を予定していたが、何となく気温が低そうでもう少し遡行時間が短めな養沢川・鈴ヶ尾沢へ車の中で変更する。
 五日市街道から養沢川沿いの道に入り、大岳鍾乳洞方面に左折し採石場で少々わかりにくい道を終点まで入る。終点にある駐車スペースで遡行準備をして出発。馬頭刈尾根から大岳へ向かう登山道を少し歩くと左から鈴ヶ尾沢が入りそこから入渓。
 最初は薮に覆われた小さな沢である。すぐに二俣となり右へ入る。2m程の小滝を越え、3m滝は右側壁から登る。続く2m滝を左から越えるとゴルジュの中の8m石滝となる。右のチムニー状は天井を岩で押さえられているので登れなさそうだったので水流右の岩溝を登るが、最初の1歩がヨッコイショといった感じである。シーズン初めなので後続には念のためシュリンゲを出すがちょっとしたハプニング発生(?)。
 さらに進んでいくと最初の20m滝となる。この滝は左の側壁から落ちているような形で遠目にはよくわからないが、下まで行って見上げると水流は少ないものの緑の苔に覆われなかなか立派である。まっすぐに延びる涸沢を少し登り左側壁から高巻く。
 沢に戻ると傾斜の緩いトイ状ナメ滝の向こうに次の20m滝が見える。ここの光景もなかなか立派である。この滝も登れず右から大きく巻く。再び沢に戻って下を見ると、20m滝の上の5m程の滝も一緒に巻いているようであった。その上は3m、5mとナメ滝を越え、次の4m滝を右から越えると6m滝となるが、この滝が水流と平行にしましま模様で面白い。この縞模様を作っている節理が右壁で段々になっていてそこを登る。
 この滝を越えると最後の25m滝となる。この滝も今までで一番立派なのだが残念ながら登る事は出来ない。左から高巻き、これで大きな滝は終わる。あとは歩いていくだけだが、わさび田跡の下の地面にはわさびがたくさん自生していてその白い花が満開で何とも素晴らしい光景である。わさびの花を観賞できるとは全く予想外だった。太い茎のわさびを抜いてみるがさすがにすりおろして食べるには細くてだめである(上のわさび田跡にちょっと期待!)。
 さらに歩いていくと3mCS滝があり、その上にまたわさび田跡があるが、今度は水流中に自生していた太い根のわさびを発見!。せっかくなのでここでわさびに囲まれての昼食とする。葉わさび入りのカップ麺で幸せな気分になったあと最後のつめにかかる。
 ガイドブックなどの情報では最後は薮となるので尾根に逃げるとなっているのだが、どう見ても沢をそのままつめていった方が楽そうに見えたので忠実に本流と思われる沢筋を辿る。だんだんふかふかな柔らかい土と落葉で埋め尽くされた様相になってきたが、薮に覆われる事もなくあっさりと馬頭刈尾根の登山道に飛び出した。しかも出た場所は富士見台のベンチがすぐ左に見えているところであった。富士見台まで行って大休止。
 今日は春霞か富士山はぼんやりしてほとんど見えないが、日だまりのベンチでしばし休憩。下山は「関東ふれあいの道」を林道終点へ下るが、途中、この時期ならではの山桜などのいろいろな花や、大岳沢の大滝を見ながらの楽しい下山であった。
 下山後、いつものようにつるつる温泉で入浴してから帰途につく。


 この時期の沢登りは私にとってはここ数年定例となっていますが、奥多摩の小さな沢が1年の中で一番輝く時期だと思います。今回は全く予期しなかったわさびの花の群落に驚き、お土産までついてもう言う事なしといったところでしょうか。今年も山行を企画してくださった斎藤さん、ありがとうございました。


コースタイム
4/19 林道終点(9:50)〜富士見台(12:50)〜林道終点(14:25)


遡行図
このページのトップへ

2009年の記録へ


トップ
はじめに
最近の山行
過去の記録
山の写真集
山の雑事集
自己紹介