奥利根 登川・柄沢川〜奈良沢川・下ゴトウジ沢(下降)〜ブサの裏沢


2005年9月17日〜19日  メンバー:森田L,沢田石,嶋,徳山,長野


 昨年悪天のため中止になったブサの裏沢に今年は行くことが出来ました。期待に違わない素晴らしい山行となりました。

9/16 22:00沢田石さんの自宅に寄り、23:00JR高円寺駅で他のメンバーと合流、練馬ICから順調に北上して1時過ぎには国道291号終点付近に到着。大変気持ちよく小宴会をしたのちテントにて仮眠。

9/17 今日は急ぐことも無さそうなのでのんびりと8:00出発。国道から分かれた林道をしばらく歩くと柄沢川を橋で渡るのでそこから入渓。特に何もない沢をどんどん進むとやがて巨大な堰堤にぶつかる。何処を越えようかと思案していると左側に立派な魚道があるのを見つけそれに沿って登っていったのだが、ふと魚道の中を見るとなんと岩魚がうようよ泳いでいるではないか!。しかも尺近いものもいる。まるで生け簀のようであった。
 堰堤を越えてさらに進むと7mナメ滝の上で双方ナメ滝で出合っている二俣状となり、左へ入ると時折ナメ滝が出てきて少し沢登りらしくなる。最後の稜線につめ上がる沢は何処か良いか思案したが、当初の予定通り1230m付近で左からナメ滝で合わさる沢に入る。このナメ滝は下からは見えない上部にもかなり続いており、ちょっと滑りやすいがなかなか楽しめる。
 ナメ滝の上は、しばらくはややきつい傾斜の中をどんどん登っていくとやがて傾斜が緩くなり、両岸からブッシュが覆い被さってそれらを潜っていく様になる。私は情けないことに途中から足が攣りだして他のメンバーから大分後れをとって登っていく。最後は笹の藪漕ぎになるが傾斜が緩いのでそれ程苦労するわけでもない。稜線に出る直前でようやく他のメンバーに追いつく。辿り着いた稜線は誠に見事な草原で池塘まであり実に素晴らしい!。幸先のいいスタートで、早速ビールで乾杯する。
 反対側の奥利根の入口、下ゴトウジ沢の源頭はやはり綺麗な草原で、スキーで下ったらさぞ気持ちよさそうな斜面。ここは意外にも草原の上をシリセードで下ることが出来る?。結構楽しい。沢筋が現れると後はひたすら下るのみ。上部は水が伏流のところが多く滝は全くない。右から支流を合わせると傾斜も緩み気持ちのいい河原歩きとなる。稜線から2時間ほどで二俣に到着。良い天場があったので今日はここまで。山越えをしてきたので皆さんそれなりに疲れてもいるのでちょうど良いだろう(?)。私は早速竿を出してみるが、すぐに人数分の岩魚をキープしてしまったのであとはもう飲むだけである。岩魚の塩焼きと共に実に良い気分で夜は更けていった。私はいつも通り焚き火の脇でごろ寝を決め込むが、焚き火が消えた後も意外に寒くならずよく寝ることが出来た。

9/18 本日も時間には余裕があるので8:00に出発。二俣の下流もゴーロが続いている。特に何も考えることなくのんびりとした河原歩きが続く。天気も良く、水も綺麗で竿でも出したい気分だが奈良沢川本流に出るまで我慢する。かなり下の方で釜を持った綺麗な4m滝がようやく現れる。おそらく最初のまともな滝か?。
 9:15下ゴトウジ沢出合に到着。ここで奈良沢川本流の下流側で遊ぼうかというプランもあったのだが、ここでしばらく大休止をとり、時間的にも先に進んでおいたほうが良かろうということになる。私は早速竿を出してみるが全くあたりがない。少し釣り上がるとなんと上から釣り師が2名下ってくる。話を聞くと今日は全くダメだったそうだ。そんな訳で釣りはおしまい。が少しだけ嶋さんに釣りのやり方を説明する。
 1時間程休憩した後に出合を出発。2mほどの小滝を1つ越えてさらに進むと、ゴルジュの入口の3m滝となり右から越える。さらに滝を2つほど越えて進むと20m魚止メ滝となる。ゴルジュの中だが日が当たっていて明るくなかなか美しい。この滝は2段になっていて左壁に残置支点があり、長野さんが空荷でリードする。ホールドが少々細かい。この滝の上は一転して幅広く美しいナメ状の沢となる。深い釜を持った4mナメ滝では長野さんが釜で泳ぐ。正直、この辺りは全く期待していなかったのだが実にいい感じである。続く8m滝を越えしばらく進むと上ゴトウジ沢出合に到着。早速テントを張り空荷で上ゴトウジ沢を少し見に行く。
 ゴーロを歩いていくとすぐに直登出来ない15m滝となって引き返す。途中左岸の支沢の10m程の滝を登って遊んだりしながらテントに戻る。焚き火をする河原のすぐ下の大岩でボルダリングなども楽しんでしまった。今日は中秋の名月なので、徳山さんと嶋さんが月見団子を作る。とにかく時間に余裕があるといろいろ出来て楽しいものだ。焚き火を囲んでの歌謡大会は佐治さん不在でやや心配だったがそれなりに健闘したようだ(?)。5.8リットル持ち上げた日本酒と焼酎もすっかり無くなってしまい皆さん最後の晩を十分に堪能した様子であった。

9/19 今日はいよいよブサの裏沢から巻機山に登るクライマックスであるが朝から雲が多い。昨日、一昨日と朝は雲一つない快晴であったので少々心配だ。歩き出してすぐに4mCS滝となり、岩の右を沢田石さんが突破。続く4mほどの滝が3つ連続するゴルジュは水洗通しは無理で右から小さく巻く。意外にも巻道は踏まれている。次のナメ滝5mは水流右から越える。
 さらに進むと20m滝が行く手を塞ぐ。ここは左からスダレ状の滝で支沢が合わさり見事な景観だ。少し手前から左岸を高巻く。草付きの高巻きだがそれ程悪くはなかった。続く8m滝は左から登る。この上で本流は右に曲がり5m滝となって落ちているが、うっかりするとまっすぐ行ってしまいそうだ。5m滝は水流右を問題なく登り、その上の石門のような3m滝は左から越え、次の10m滝は水流右のクラック沿いに登り、潅木を絡めて落ち口の上に這い上がるが思ったより悪かった。この滝を越えた辺りからとうとう雨がぱらついてきてしまった。
 次の4m滝は左から巻き、3m滝を3つ越えて傾斜の緩い10m滝を快適に登ってさらに進むといよいよ70m大滝となる。大滝は広く開けていて明るく、手前の草むらには白い花が沢山咲いている。威圧感など全くなく晴れていれば昼寝でもしたくなる光景なのだが、残念ながら今回はすっかり雨の中である。下段は右のルンゼ状を上がりバンドを左にトラバースして登る。トラバースの所で念のためロープを出した。登ったところが水流からやや離れていたので、そのまま上段は巻いてしまい右の草付きを登って特に困難無く落ち口に達した。本来ならば水流左を快適に登ることができるそうだが雨の中ではどうだったか。
 大滝を超えると木イチゴが所々にあり、美味しそうなところを食べながら歩く。滝はまだまだ続き、6m滝は左から巻いたが、笹を掴んでの腕力トラバースとなり少々疲れる。続く5mを右、7mも右から登り、小滝の後の3mをシャワーで越える。支沢を左に分け、6mナメ滝、5m2連瀑、2段7mとどんどん越えていく。ほぼ最後に近い4m滝は岩がもろくて悪く、沢田石さんが右から越える。ここは補助ロープを使用した。やがて水が涸れて、周りが草原状の、思わず顔がほころんできてしまうような実に素晴らしい源頭へと導かれる。晴れていれば尚良かったとも思うが、薄くもやがかかったような草原もまた何とも知れない趣がある。最後は足の幅ほどの窪状の溝を登って行き、膝下の笹を僅かに進むと登山道の木道に出た。雨の中、一面真っ白な世界で展望はゼロだが、頂稜の湿原が美しい。山頂の標識があるところで写真を撮って避難小屋まで下りてビールで乾杯する。あとはどろどろで滑りやすい登山道を清水へ向かって下るのみである。
 下山後、清水の民宿で一風呂浴び、山菜蕎麦を賞味して帰途についた。


 今回は、前半はブサの裏沢のアプローチに徹し米子沢や上ゴトウジ沢を通らない計画としましたが、それがより沢旅らしい趣になり味わい深い山行になったような気もします。ブサの裏沢自体もなかなかの秀渓で、これだけでも十分満足でしょう。矢木沢ダムより上流の沢を最も手軽に味わえる好ルートだと思います。いい山、いい沢、いいメンバーと3拍子揃って会心の山行となりました。さらに4リットルの日本酒、一升の焼酎、ビールロング缶10本+αが色を添えました(?)。それにしても巻機山の周辺は銘渓がひしめいていますね・・・。


コースタイム
7/17 清水駐車地点(8:00)―1230m分岐(10:15)―稜線(12:25)―二俣(14:50)
7/18 二俣(8:00)―下ゴトウジ沢出合(9:15〜10:20)―上ゴトウジ沢出合(12:50)
7/19 上ゴトウジ沢出合(6:20)―大滝上(10:10)―登山道(12:15)―避難小屋(12:52〜13:13)―清水(?)

遡行図
このページのトップへ

2005年の記録へ


トップ
はじめに
最近の山行
過去の記録
山の写真集
山の雑事集
自己紹介