苗場山 山スキー


2004年3月13日〜14日   メンバー:舘野L,新井,岩崎,徳山,森田


 今回の苗場山のルートは、今年の岳人3月号に紹介されているものですが、以前(93年3月号)にも同じルートで紹介されていて、当時行こうと思っていたのですが実現せずに今日に至っていました。しばらく忘れ去られていたものが10年以上たってようやく実現したということになります。

3/13 14:00にJR高円寺駅で岩崎さんと合流(土曜日の昼間はやはり混んでいる・・・)。舘野車の他のメンバーとは上里SAで合流する。石打ICで下りて早めの夕食とする。秋山郷ではどこで仮眠しようか考えたが、小赤沢沿いの林道を入れるところまで行ってテントを張ろうと思ったが舘野さんの車が林道を上がることが出来なかったので断念。仕方なくバス停の待合所を使わせてもらったのだがここが意外にも快適であった。

3/14 朝から大変天気がよい。昨日、舘野さんの車が林道を登れなっかので私の車に5名乗り林道を入れるところまで入る。既に山スキーヤーらしい車が2台停まっている。最初はシールで一応除雪してある(車が入るのはちょっと無理)林道をどんどん歩いていく。やがて大きく右へ曲がるところで先行パーティーが車道を離れて沢沿いに歩いている。地図を見るとちょうど夏道の登山道が出ているところのようで我々も後を追う。
 しばらくは沢沿いに歩き、途中から左の尾根に取り付く。尾根をどんどん登っていくと、どんどん細くなってくる。それでも気にせずシールのまま登っていくとしばらくでやせ尾根は終わり、そのまま進めば夏道が右に大きく巻き始めるところに到着する。ここから見る苗場山山頂付近は急斜面な上、灌木が多そうでとても快適に滑降できるとは思えない斜面だ。
 夏道沿いにやや右へ一段上がったところから急な斜面に取り付く。シール登行限界の斜度が続き、先行パーティーは皆つぼ足で歩いているのでしっかりとステップもついている。こうなるとスキーを脱いだ方が明らかに楽だと思うのだが脱ぐのが面倒で?そのまま登り切る(新井さんにはシール登行を付き合わせてしまったようで申し訳ない・・・)。ここを登り切れば広々とした山頂湿原の一角に飛び出る。苗場山は何度登ってもこの瞬間が実にいい(そんなに何度も登っていないが・・・)。あとは山頂ヒュッテと遊仙閣のある山頂まではあと僅か。優雅な天上の散歩道である。
 山頂でしばし休憩し行動食などを食した後、いよいよシールを外して滑降に移る。予定のルートは山頂ヒュッテのすぐ裏から滑り出すというもので、覗き込んでみると下から見たとおり「え!ここを滑るの?」というぐらいすっきりしない斜面である。傾斜は急だが灌木が適度に出ているので、そういう意味では緊張感が無いが逆に灌木に足を取られそうな感じ?である。だがやはり山頂直下は転倒は許されない傾斜ではある事に変わりはない。どうしようかと思案する間もなく気がつくと舘野さんはもう斜面に飛び込んでいる。こうなると選択の余地はないので?皆あとに続く。
 最初は灌木・シュカブラの中をジャンプターンの連続で慎重に高度を落とす(12月の箕輪山に比べればこの程度は何て事はない??)。少し下ると沢形がはっきりして雪もそれなりに積もっているので問題なく滑降できる。地図を確認すると、この沢沿いにしばらく下りていくと沢が浅くなり、そのまま左に進めば往路と合流できそうなので無理に左へトラバースせずひたすら沢を下る。予想通り沢形が浅くなり難なく往路と合流したあたりで小休止。滑ってきた山頂直下の斜面を眺めながらビールで乾杯!。実にいい気分!!。しばらくすると先行していたパーティーが滑って来る。話を聞くと往路をそのまま下ってきたようだ。
 あとは登りのトレースを絡めながらスキーを流すのみ。例のやせ尾根は通らずに右側の斜面を快適に下る。だんだん雪が重くなってくるがただ板に任せて滑り降りる。林道に飛び降り下っていくと、車を停めていた所の少し手前で雪が切れてしまった。最後は板を外して僅ばかりの距離を歩くと予想以上に充実した1日が終わった。


 滑降の快適さという観点からの山スキールートとしては、今回の山行は必ずしも快適であるとは言いがたいものですが、山頂直下を下ってくるこのルートは弱点をついてルートを探すといった趣があり、快適さとは違った意味で大変楽しめるものがあると思いました。また、やせ尾根、山頂直下の急登、平らな山頂台地と変化に富み、おまけに山頂から滑り降りられるということでスキー登山としてお薦めの1本だと思います。


コースタイム
2/15 除雪終了点(6:50)―苗場山(12:00)―除雪終了点(14:00)


地形図
このページのトップへ

2004年の記録へ


トップ
はじめに
最近の山行
過去の記録
山の写真集
山の雑事集
自己紹介