信越 鍋倉山・他


2004年2月14日〜15日   メンバー:佐治,徳山,森田


 元々舘野さんが計画した山行でしたが、直前で舘野さんと寺西さんが体調不良で不参加となり、予約してしまっている宿の料金が人数が減ったことで高くなるのを気にしながらの出発?となりましたが、そんなことは全く気にならない良い山行となりました。

2/14 当初は13日夜出発を予定していたのですが、あまりにも14日の天気予報が悪かったのでのんびりと出発しようと変更した矢先、直前に天候がやや好転することがわかったので朝8:30に高円寺に集合。
 短時間で手軽に楽しめる所として、湯沢高原スキー場から芝原に下りるルートを考えていたのだが、いざ準備をしてロープウェイに乗ろうとしたらまさかの乗車拒否にあった。理由は最近同コースで事故が頻発しているらしく、芝原へ下る人は乗車をお断りしているとのことである。駐車場代も返却してくれるというので我々もあきらめて他へ転戦を考える。とは言ってももう昼過ぎでまともな転戦などできるわけがなく、鍋倉高原へ向かう途中でどこか無いかと考えたところ、六日町ミナミスキー場から桝形山へ登ろうということになった。
 いざいってみるとミナミスキー場は2月とはとても思えない気温・雪質で、予想通り?リフトはほぼ山頂まで延びており、5分ほどで鉄塔が建ち並ぶ山頂へ到着する。暖かく気持ちのよい山頂で小休止後、林道沿いに少し南進し、適当にスキー場へ滑り込んだ。
 津南で買い出しをして今夜の宿泊地「なべくら高原・森の家」へ向かう。ここのコテージは施設が充実していて大変快適な宿であった。

2/15 昨夜は信じられないことに雨が随分降っていたが、朝にはさすがに雪に変わっていたものの霰のような跳ねる雪である。これでは今日は全くだめであろうと半ばあきらめていた。とりあえず関田峠へ向かう車道の除雪終了点まで行き、降雪も少なく視界もあるので行けるところまで行ってみようと歩き出すこととする(この時点では山頂まで行けるものとは全く思いもしなかったのだが)。
 車道を適当にショートカットして田茂木池の南岸を回って行く。再びつづら折りの突端で車道に戻った後、左の緩やかな尾根筋を進む。しばらく平らな所を歩いた先は山頂に続く尾根のやや急な斜面にとりつき、いよいよ本格的な登りになる。急登が終わり尾根上に出たところで視界が悪化したときのために念のため下降点に赤旗を立てておく。なだらかな尾根上を歩くようになるといよいよブナの大木が目立つようになる。このあたりにブナの巨木「森姫」があるらしいのだがよくわからなかった。まあどれが森姫であるかはどうでもいいと思うくらいにとても気分の良い立派なブナ林の中をどんどん登っていく。少し登るとブナの大木は姿を消して細めのブナ林となり、やや樹林の込んでいるところもあったが、天気もそれほど悪化することもなかったので何となく山頂まで行けるのではないかと思い始め歩き続ける。
 突然樹林が無くなり、あたりが平らになってこれ以上高いところが無くなったので山頂に到着したことを知る。山頂は風が強く視界がない。今まで登っていると暑いくらいであったが、強風の中シールを剥がしていると体はすっかり冷えてしまい(私だけのようだが・・・)、指先がジンジンしてきた。長居は不要と早速滑降に移る。
 昨夜の雨、高い気温、快適に滑る事など全く考えていなかったのだが、予想に反して実に滑りやすい。重くもなく軽くもなく、まさに私にとっては未体験の雪質で大きな驚きであった。いつものように?つりそうな足をだましだまし滑っていたのだが、きわめて快適な滑降に我を忘れるほどであった。これがふかふかのパウダーであったらもっと快適であったろうと考えてはみるが、実際滑っていると今日の雪質は決して劣らないのでは?と思もう。殆ど休憩もなく一気にブナの巨木帯まで滑り降りる。ここからはしばらく細くなった尾根を忠実に下りた後、左側の急斜面を滑ってムジナ池南西の平らな所に出る。さすがに平らな所は全く滑らない。あとは適当に林道を絡めながら駐車地点へ戻った。


 湯沢高原スキー場での乗車拒否は正直驚きました。あまりにもずさんな行動による遭難騒ぎがあったのでしょうが、全てのパーティーを無条件に乗車させないというのはどういうものでしょうか?。スキー場の運営姿勢に疑問を持たざるを得ません。
 打って変わって鍋倉山は全く予想外に?最高のブナ林滑降が楽しめ、「もう言うことなし!」でした。宿も快適で大変満足のいく山行となりました。このような標高の低い「里山」でこんなに楽しめるとは少々驚きでした。あまり人に知られていない低山で楽しめるところがまだまだ沢山あるのではないかと考えるだけでも楽しくなりますね。


コースタイム
2/15 除雪終了点(9:10)―鍋倉山(12:00)―除雪終了点(13:30)


地形図
このページのトップへ

2004年の記録へ


トップ
はじめに
最近の山行
過去の記録
山の写真集
山の雑事集
自己紹介