裏妙義 入山川・並木沢


2003年11月2日   メンバー:森田(L),新井,嶋


 今年の沢納めとして裏妙義・並木沢に紅葉と落ち葉に埋め尽くされた晩秋の沢を見に行ってきました。

11/1 東川口駅に23:00集合の予定であったが、諸事情で出発は50分程遅れてしまった。外環経由で関越道に乗り、上信越道を松井田・妙義ICで下り順調に横川へ。駅の脇にある鉄道博物館の駐車場でテントを張り、軽く飲んだ後仮眠。

11/2 朝目覚めると、それほど寒さは厳しくない。のんびりと起き出して入渓点まで移動する。車道の脇に駐車して遡行準備をして9:20出発。林道は少し進むと登山道になり、並木沢を横切るところから入渓する。沢を歩き出すとすぐに牛名の滝となる。水流の脇には落ち葉が積もっていてなかなか美しい。右から巻く。
 ナメのようなところもあるが全て落ち葉に埋め尽くされている中をどんどん進むと、大滝30mとなる。ルンゼをちょろちょろと水が流れている感じの滝で、迫力はないが落差があるので結構見応えがある。右岸を登ろうと試みるが、一段上がった立木の先がバンドのとらバースになっていて、右はすっぱり切れ落ちている。難しそうではないのだが中間支点が無く、ハーケンも持ってきていないので今回は直登は断念。少し戻って右岸のルンゼから高巻く。ぴたりと落ち口のすぐ上にでて小休止。
 20m程の滝で左から入る支沢を見送り、さらに進むと本流は右から8m滝で合流するような感じになっている。ここは黒っぽくヌメヌメした感じで、さらに落ち葉が積もっており気が抜けない。新井さんは果敢にもヌメヌメを嫌って水流中をどんどん登っていく。嶋さんと私はすでに若さが少し足りなく?右の乾いたところを登り出すが、こちらも落ち葉とヌメヌメでやはり少々慎重に登る。
 この滝を越えるとナメ状の沢床が続き、落ち葉が沢を埋めて水があるかもわからないようなところがあり、晩秋の沢の雰囲気を満喫できる。その先、3mナメ滝を越えるともう一つの核心である25m滝となる。この滝は下部はナメ状で、黒光りしたように見え苔がついているのかヌメヌメなのは先程の8m滝と同様である。とりあえずロープは出さずに私が水流の右側、新井さんが左側の別々のルートを試登してみてルートを探したが、結局2人とも登れずに新井さんは左に逃げて右岸の巻道に入れるところだった。私は下までおりるのが面倒だったので新井さんにロープを投げて渡し、上から引き上げてくれるように依頼したのだが(何という怠慢!)、嶋さんが下でスリップて釜まで落ちてしまったのでクライムダウンして結局嶋さんと一緒に左から巻いた。高巻きも意外に悪く、念のためロープを出す事になる(新井さんご苦労様でした・・・)。
 その先すぐに二俣状になり右に入る。次の二俣は少し上に炭焼き跡があって「上信越の谷105」の遡行図によると右に行けば谷急山の右の尾根に出ることになるのでそちらに進む。4mほどの滝が続く所は左のルンゼから巻こうと思ったが上がりすぎて失敗し、一旦下がって滝のすぐ脇のバンドを小さく巻いたら越えられた。あとはひたすら登るのみ。落ち葉を踏みしめながら出来るだけ楽に谷急山に出るように左へ左へと登っていく。「急な落ち葉の斜面はつま先で登るよりフラットフッティングの方が楽である」と新井さんが一人納得しながら登っていた。
 程なく稜線に到着。登山道を左に少し登り、見晴らしが良いところでふと後を見るとなんと谷急山が適度な間隔を置いてよく見える。おかしい。遡行図によると谷急山の右に出た筈なのだが・・・。まあ考えていても仕方がないので気を取り直して今回は谷急山山頂は諦めてここで大休止としビールで乾杯する(あの遡行図はいったい何だったんだ!!!)。
 下山途中の痩せた稜線からの紅葉は実に素晴らしく、妙義の紅葉は見上げるよりも見下ろす方が綺麗なのだろうかなどと思いながら歩く。三方境からは普通の登山道であるが、落葉の積もる中気持ちよく歩いて行き、やがて入渓点で並木沢を渡り林道に出る。下の人家辺りに出ると、いかにも山里といった感じで裏妙義の岩峰と紅葉をバックに何ともいい感じである。下山後、国民宿舎裏妙義で入浴して帰途につく。


 晩秋の妙義の沢はこれで6回目ということになりますが、やはり素晴らしいですね。気軽に紅葉を満喫できるよいエリアだと思います。今度は是非一度、落ち葉を集めて焚き火をして焼き芋を作って食べたいものです。
 今回は滝でスリップする小事故がありましたが、どんなに簡単で気軽に行く事が出来るところでも油断は禁物ということです。沢ではちょっとした小事故は日常的にあるものですが、こういう機会にあらためて山行中の安全についてしっかり考えていきたいものです。


コースタイム
登山口(9:20)―稜線(13:50)―三方境(15:10)―登山口(16:00)


地形図
このページのトップへ

2003年の記録へ


トップ
はじめに
最近の山行
過去の記録
山の写真集
山の雑事集
自己紹介