浅間山(東前掛山)山スキー


2002年2月24日    メンバー:佐治,柴田,森田


 今回は直前まで計画が定まりませんでしたが、色々と条件が整ったので、1度やってみたかった(?)「万平ホテルに泊まって浅間山を滑る」という、いかにも「軽井沢」らしい山行にしてみました。

2/23 14:00荻窪駅北口に集合。さすがにこの時間帯に行楽地に向かう人は少ないらしく、がらがらの関越道から上信越道に入り、軽井沢碓氷ICで下りて軽井沢へ向かう。車道沿いには妙に雪が少なく、正直やや心配になる。軽井沢駅前のスーパーで買いだしと思ったが、次第に欲が出て?旧軽の店を2〜3件まわってから今宵の宿、万平ホテルへと向かう。時間が早いので、のんびりとワインを傾ける。

2/24 朝ものんびりとくつろいで、8:30頃チェックアウト。峰ノ茶屋へと向かう。
すでに車が2台ほど停まっていて、浅間山に向かっているようである。我々も早速準備して出発する。小浅間山との鞍部まではだらだらとした登山道をシールで快適に行く。小浅間山はこちら側から見ると全く雪が付いていない。鞍部から先はやや急になるが、しばらくで樹林帯から出て浅間山の広大な斜面が眼前に広がる。
 風が強くなると思い樹林帯を出る直前で一度休憩するが、止まっていても全く寒くならない。樹林帯を出てからも殆ど風はなく、日差しが暑く感じられるほどである。尾根上の登山道の南側を登っていくと、一旦雪が途切れてしまうが、尾根の北側は雪がつながっている事がわかりそちらに移動する。
 広い斜面で下りが楽しみな中、更に進んでいくと今度は北側が雪がなくなり、登山道の南側を回り込むようにして進む。この辺りはややシュカブラが発達している。やがて傾斜が一旦緩くなるとまた雪が途切れてスキーを脱ぐことになるがそれも僅か。雪のない斜面を遠望すると、なんと陽炎が見える。2月だというのにいったいどうなっているのか?
 東前掛山への最後の斜面は、登山道は尾根の北側を回り込むようにトラバースしているが、我々は雪が付いている南側をそのまま登る。最後は雪が切れたところでスキーをデポ。あとは尾根通しに砂礫の斜面をつぼ足で登っていくという、何とも2月の、しかも2500mの山とは思えない妙な感じとなる。これではまるで夏の富士山登山である(夏の富士山など登ったことはないのだが・・・)。
 到着した東前掛山(2463m)は無風快晴で抜群の展望。ビールで乾杯するが、全く寒くなく昼寝でもしたくなる。そのかわり下を見おろすと雪がほとんどない。火山の地熱で融けているのではと真剣に疑いたくなる。本当の山頂は目の前だが、時間も遅いので今回はここまで。佐治さんの「スニーカーがあったら(山頂に)行きたいなあ」という言葉が辺りの状況を適切に表現していて印象的であった(確かに今回必要な装備はアイゼンではなくスニーカーであったか??)。
 スキーデポ地点まで戻り早速待望の滑降に移る。すでに表面が固くなっているがエッジは充分に効くので滑り降りるのに全く問題はない。大斜面なのだが、シュカブラがあるので大回りの豪快なターンは難しい。しかし、凹凸の少ないところを選んでショートターンを繰り返して下りるのも実に楽しい。傾斜が緩んで一旦板を外し、再び滑り出した辺りはややシュカブラが激しく、ルート取りと多少技術も要求されるようになる。と言っても、ちょうどゲレンデのこぶ斜面を滑り降りるような程度の楽しさ(辛さ?)である。登山道を絡むようになる頃にはそれもひと段落してまずまず快調に滑るが、樹林帯に入る手前くらいで今度は腐った雪がクラストしていて苦労することになる。板がずれずターンしづらいが、スピードは思いの外出る。樹林の中の急な登山道では歩きとどっちが早いかという状態だったが、小浅間山鞍部を過ぎると傾斜が緩くなり、こうなると板は早い。あっという間に峰ノ茶屋であった。
 帰途、塩壷温泉でひと風呂浴び、軽井沢で食事して少しのんびりしてから渋滞している関越道へと向かった。


 今回は、前夜は万平ホテルでくつろぎ、翌日に浅間山を滑るというちょっと贅沢な取り合わせ?を実現できました。まあいかにも軽井沢的な山行になったと言えましょう??。たまにはこんな山行もいいものです。
 実際、この時期にこれほど快適に登れる事もあまりないのではないかと思われるほど殆ど風が無く暖かい一日でした。まあそのかわり雪はあまり多くなかったのでしょうが・・・。しかし、途中2回雪が途切れたもののそれもほんの僅かで、殆ど板をつかって滑って来れたのですから充分に満足するべきでしょう。


コースタイム
峰ノ茶屋(9:33)―スキーデポ地点(12:45)―東前掛山(13:10)―峰ノ茶屋(15:20)


地形図
このページのトップへ

2002年の記録へ

トップ
はじめに
最近の山行
過去の記録
山の写真集
山の雑事集
自己紹介